天王洲アートポータルサイト

天王洲アートポータルサイト

  • FACILITIES
    • WHAT MUSEUM
      MUSEUM
    • WHAT CAFE
      GALLERY
    • TERRADA ART COMPLEX
      GALLERY
    • PIGMENT TOKYO
      SHOP
  • MAP
  • ABOUT
  • FACILITIES
  • ABOUT
該当する項目はありません
  • TAKEUCHI COLLECTION「心のレンズ」展
    WHAT MUSEUM
    2階
    2023/9/30(Sat) -2024/2/25(Sun)
    TAKEUCHI COLLECTION「心のレンズ」展
  • WHAT CAFE EXHIBITION vol.30【UPCOMING】
    WHAT CAFE EXHIBITION vol.30【UPCOMING】
    WHAT CAFE
    2023/10/15(Sun) -2023/10/22(Sun)
  • 地に足つかない私たち
    地に足つかない私たち
    当代東京
    2023/9/23(Sat) -2023/10/14(Sat)
  • Syncretism【UPCOMING】
    Syncretism【UPCOMING】
    KOSAKU KANECHIKA
    TERRADA ART COMPLEX I/5F
    2023/10/7(Sat) -2023/11/18(Sat)
  • 霧のむこうの一角獣【UPCOMING】
    霧のむこうの一角獣【UPCOMING】
    gallery UG Tennoz
    TERRADA ART COMPLEXⅡ/2F
    2023/10/13(Fri) -2023/10/28(Sat)
  • ⽬⽟焼き
    ⽬⽟焼き
    SOKYO ATSUMI
    TERRADA ART COMPLEXⅡ/3F
    2023/9/19(Tue) -2023/11/16(Thu)
  • MEET YOUR ART FESTIVAL 2023「Time to Change」【UPCOMING】
    MEET YOUR ART FESTIVAL 2023「Time to Change」【UPCOMING】
    天王洲エリア
    2023/10/6(Fri) -2023/10/9(Mon)
  • Do you remember the scent of Spring?
    Do you remember the scent of Spring?
    THE ANZAI GALLERY
    TERRADA ART COMPLEXⅡ/3F
    2023/9/16(Sat) -2023/10/28(Sat)
  • 感覚する構造 – 力の流れをデザインする建築構造の世界 –
    感覚する構造 – 力の流れをデザインする建築構造の世界 –
    WHAT MUSEUM
    1階
    2023/9/30(Sat) -2024/2/25(Sun)
  • 親密さの諸段階
    親密さの諸段階
    KOSAKU KANECHIKA
    TERRADA ART COMPLEX I/5F
    2023/8/26(Sat) -2023/9/30(Sat)
  • Reflection & Repetition
    Reflection & Repetition
    Tokyo International Gallery
    TERRADA ART COMPLEXⅡ/2F
    2023/9/2(Sat) -2023/10/21(Sat)
SNS
【10/1(日)まで】 WHAT CAFE EXHIBITION vol.29 【10/1(日)まで】
WHAT CAFE EXHIBITION vol.29
2023/9/17 SUN - 10/1 SUN

いよいよ今週日曜日までとなりました!

■出展アーティスト
AKITO NARA @akitonara
芦川瑞季 @mizukiashikawa
上原一真 
大沼寛明  @hiroaki_onuma
奥村彰一  @shoichi_okumura
キョウダカンジ  @deforum_fashion_kanjikyoda
栗原莞爾 @kanji_kurihara
國分莉佐子 @risakokokubu_works
小林由 @kobayashi_yuip
佐々木怜央 @leosasakiphoto
斉木駿介 @shunsukesaiki
郷祥 @artist_goshow
高野萌美 @moemi_takano
德田竜司 @ryujitokudaworks
ナカバヤシアリサ @arisa.nakabayashi
藤森詔子 @shokofujimori
松尾孝之 @takayuki_matsuo_art
LILY NIGHT @lilynight.x
U-ku @ukuwatercolor
(五十音順・敬称略)

---------------
このたびの展示会では、「CROSS(横断)」をテーマにWHAT CAFEがセレクトした気鋭のアーティスト21名による作品約100点を展示販売いたします。サブカルチャーと伝統技法、デジタルとアナログ、異世界と現実など、さまざまな世界や分野を横断する作品を展示することで、それぞれの世界を行き来し対話するアーティストたちの感性やパワーを体感できる空間を提供いたします。また、本展では「心が震えるアートの話をしよう」をテーマに活動する「耳で聴く美術館avi」がアートナビゲーターを務める無料の音声ガイドも導入します。作品を鑑賞しながら、耳にも心地の良い作品解説を聴くことで、よりアートの世界へ没入できるWHAT CAFEでの体験をお楽しみいただけます。

詳細や最新情報は公式HPをご覧ください。

#WHATCAFE

■会期
2023年9月17日(日) - 9月17日(日)
■営業時間
11:00 ~ 18:00(最終日は17:00閉館)
入場料:無料

▶会期中、展示作品はすべてご購入いただけます。

※感染症拡大防止の観点により開催中止・一部内容や時間が変更になる場合があります
※会期中、展示の入れ替えや貸出イベントなどで休館することがあります。詳しい営業日は公式サイトをご覧ください

◇コンセプト「ART IS …」について
2022 年10 月に迎えるオープン2 周年に先立ち、企画展のコンセプトを「ART IS …」に一新しました。「ART IS …」には、WHAT CAFE を訪れる人々が自身の「アートとは」を見つめ直し、新たな発見を生み出していただける空間を提供したいという思いを込めています。会期ごとにさまざまなアーティストの作品を展示・販売していく中で、アーティスト・コレクター・ギャラリーなど、現代アートの主たるステークホルダーやライトアートファンといったWHAT CAFE に集う人々それぞれの「ART IS …」が集まり共有されることで、来訪者層がアートへの興味関心をさらに深めるきっかけを提案してまいります。

【Until the 1th of Oct (SUN)】

AKITO NARA
Mizuki Ashikawa 
Kazuma Uehara   
Hiroaki Onuma 
Shoichi Okumura
Kanji Kyoda
Kanji Kurihara
Risako Kokubu
Yui Kobayashi
Leo Sasaki
Shunsuke Saiki
Goshow
Moemi Takano
Ryuji Tokuda
Arisa Nakabayashi 
Shoko Fujimori
Takayuki Matsuo
LILY NIGHT
U-ku

This exhibition will feature approximately 100 works by 21 up-and-coming artists selected by WHAT CAFE under the theme of "CROSS"(crossing). By displaying works that cross various worlds and fields, such as subcultures and traditional techniques, digital and analog, other worlds and reality, the exhibition will provide a space where visitors can experience the sensitivity and power of the artists who are in dialogue with each other and with their respective worlds.
【10/1(日)まで】 WHAT CAFE EXHIBITION vol.29 【10/1(日)まで】
WHAT CAFE EXHIBITION vol.29
2023/9/17 SUN - 10/1 SUN

いよいよ今週日曜日までとなりました!

■出展アーティスト
AKITO NARA @akitonara
芦川瑞季 @mizukiashikawa
上原一真 
大沼寛明  @hiroaki_onuma
奥村彰一  @shoichi_okumura
キョウダカンジ  @deforum_fashion_kanjikyoda
栗原莞爾 @kanji_kurihara
國分莉佐子 @risakokokubu_works
小林由 @kobayashi_yuip
佐々木怜央 @leosasakiphoto
斉木駿介 @shunsukesaiki
郷祥 @artist_goshow
高野萌美 @moemi_takano
德田竜司 @ryujitokudaworks
ナカバヤシアリサ @arisa.nakabayashi
藤森詔子 @shokofujimori
松尾孝之 @takayuki_matsuo_art
LILY NIGHT @lilynight.x
U-ku @ukuwatercolor
(五十音順・敬称略)

#WHATCAFE

このたびの展示会では「CROSS(横断)」をテーマにWHAT CAFEがセレクトした気鋭のアーティスト21名による作品約100点を展示販売いたします。サブカルチャーと伝統技法、デジタルとアナログ、異世界と現実など、さまざまな世界や分野を横断する作品を展示することで、それぞれの世界を行き来し対話するアーティストたちの感性やパワーを体感できる空間を提供いたします。また、本展では「心が震えるアートの話をしよう」をテーマに活動する「耳で聴く美術館avi」がアートナビゲーターを務める無料の音声ガイドも導入します。作品を鑑賞しながら、耳にも心地の良い作品解説を聴くことで、よりアートの世界へ没入できるWHAT CAFEでの体験をお楽しみいただけます。

■会期
2023年9月17日(日) - 9月17日(日)
■営業時間
11:00 ~ 18:00(最終日は17:00閉館)
入場料:無料
▶会期中、展示作品はすべてご購入いただけます。

※感染症拡大防止の観点により開催中止・一部内容や時間が変更になる場合があります
※会期中、展示の入れ替えや貸出イベントなどで休館することがあります。詳しい営業日は公式サイトをご覧ください

◇コンセプト「ART IS …」について
2022 年10 月に迎えるオープン2 周年に先立ち、企画展のコンセプトを「ART IS …」に一新しました。「ART IS …」には、WHAT CAFE を訪れる人々が自身の「アートとは」を見つめ直し、新たな発見を生み出していただける空間を提供したいという思いを込めています。会期ごとにさまざまなアーティストの作品を展示・販売していく中で、アーティスト・コレクター・ギャラリーなど、現代アートの主たるステークホルダーやライトアートファンといったWHAT CAFE に集う人々それぞれの「ART IS …」が集まり共有されることで、来訪者層がアートへの興味関心をさらに深めるきっかけを提案してまいります。

【Until the 1th of Oct (SUN)】

Finally, the exhibition ends this Sunday!

■Artist
AKITO NARA
Mizuki Ashikawa 
Kazuma Uehara   
Hiroaki Onuma 
Shoichi Okumura
Kanji Kyoda
Kanji Kurihara
Risako Kokubu
Yui Kobayashi
Leo Sasaki
Shunsuke Saiki
Goshow
Moemi Takano
Ryuji Tokuda
Arisa Nakabayashi 
Shoko Fujimori
Takayuki Matsuo
LILY NIGHT
U-ku

This exhibition will feature approximately 100 works by 21 up-and-coming artists selected by WHAT CAFE under the theme of "CROSS"(crossing). By displaying works that cross various worlds and fields, such as subcultures and traditional techniques, digital and analog, other worlds and reality, the exhibition will provide a space where visitors can experience the sensitivity and power of the artists who are in dialogue with each other and with their respective worlds.
. 【展覧会のお知らせ】 WHAT CAFE EXHIBI .
【展覧会のお知らせ】

WHAT CAFE EXHIBITION vol.30
2023/10/15 SUN - 10/22 SUN

本展では、アートキュレーターの野間博尊氏の協力のもと、13名のアーティストを紹介します。人物や動物、キャラクターなどのポートレートを描くアーティストを中心に、野間氏がセレクションした気鋭のアーティストによる約130点の作品を展示販売します。ファッション、カルチャー、デザインなど幅広い分野に影響を受けたアーティストたちによって、個性豊かに表現される世界観をお楽しみいただけます。

■出展アーティスト(敬称略・五十音順):
itabamoe @itabamoe 
ONEGO @onego_illustration 
GREEN IS BEAUTIFUL. @green_jedi_master 
SATSUKI @stkzhy 
サトウナツキ @kinoco3_io 
SIVELIA @sivelia_hnd 
鈴木潤 @jun_suzuki_3152 
SOMETA @someta_gallery 
TAKUMU @takumu_2001 
玉村聡之 @tamamuuuu2 
matsui @matsui9988 
渡邉城大 @johdai_p_a_pic 
Wataru Kimura @wataru_yonayona

#WHATCAFE

■会期
2023年10月15日(日) - 10月22日(日)
■営業時間
11:00 ~ 18:00(最終日は17:00閉館)
入場料:無料

※感染症拡大防止の観点により開催中止・一部内容や時間が変更になる場合があります
※会期中、展示の入れ替えや貸出イベントなどで休館することがあります。詳しい営業日は公式サイトをご覧ください
#建築倉庫

\次回展覧会:出展作品をご紹介!#感覚する構造/
9月30日(土)より開幕✨

「パンテオン(Pantheon)」
模型縮尺:1/150
模型製作:浦勇樹、内田涼大、田中悠仁
所蔵:東海大学工学部建築学科

———
📢「感覚する構造 - 力の流れをデザインする建築構造の世界 -」
古代建築から現代建築そして月面構造物まで、40 点以上の構造模型を展示 

【開催概要】
1923年の関東大震災から今年で100年が経ちます。我々人類は、地震力や風力はじめ自然の力が及ぶ世界に生き、地球という重力空間において、建築における力の流れをどうデザインしてきたのでしょうか。そうした力の流れや素材と真摯に向き合い、各時代における技術を駆使し、建築の骨格となる「構造」を創造してきたのが、構造デザインの世界です。本展は構造デザインを模型を通して体感していただく展覧会です。構造をデザインする構造家は、数学や力学、自然科学と向き合い、繰り返し計算と実験、経験を積み上げた先に、やがて力の流れが自身の中に感覚化し、感性を宿すといいます。本展では、来館者自身が、構造模型に触れ、建築の構造を感覚することを通して、自らが住む世界にはたらく力の流れと自身の感性との結びつきを感じていただくと共に、構造デザインという創造行為の可能性とその哲学を体感していただきます。

【本展の見どころ】
■月に人間が滞在するための月面構造物1/10の模型、本展初公開
■古代から現代までの名建築の構造模型を40点以上展示
■建築家・磯崎新、伊東豊雄、妹島和世+西沢立衛/SANAAと構造家・佐々木睦朗の協働による建築作品
■サステナブルな素材である竹の新たな可能性を切り拓く建築作品と原寸モックアップ模型
■47都道府県・全国構造マップ
■来館者が実際に触れて、体感できる構造模型

🔗展覧会詳細はこちら
https://what.warehouseofart.org/exhibitions/sense-of-structure_first-term

📍会期:2023年9月30日(土)~2024年2月25日(日)
会場:WHAT MUSEUM 1階(〒140-0002 東京都品川区東品川 2-6-10 寺田倉庫G号)
開館時間:
㊋—㊐ 11時 — 18 時(最終入館 17 時)
㊊休館(祝日の場合、翌㊋休館)、年末年始
入場料:一般 1,500 円、大学生/専門学生 800円、高校生以下 無料
※同時開催のTAKEUCHI COLLECTION「心のレンズ」展の観覧料を含む
※チケットはオンラインにて事前購入可能(入場希望日4週間前の、同曜日から販売します)

【出展作品(一部)】
白川郷合掌造り民家-旧田島家 模型、浄土寺浄土堂 模型、薬師寺西塔 模型、錦帯橋 模型、ソチミルコのレストラン 模型、#豊島美術館 模型、あなぶきアリーナ香川(香川県立アリーナ)、#国立代々木競技場 模型、#東京スカイツリー 模型、#せんだいメディアテーク 模型、フィレンツェ新駅(コンペ案)、瞑想の森 市営斎場 模型、多摩美術大学図書館 模型
※会期中一部作品の入れ替えを予定

【展示協力】 
磯崎新アトリエ、伊東豊雄建築設計事務所、株式会社日建設計、北方町ホリモク生涯学習センターきらり、木内隆行、佐々木睦朗構造計画研究所、妹島和世+西沢立衛/SANAA、滋賀県立大学 陶器浩一研究室、白川村教育委員会、多摩美術大学 環境デザイン学科研究室、東海大学 工学部 建築学科、東京スカイツリー(R)、東京大学生産技術研究所 腰原幹雄研究室、東京大学総合研究博物館、東京大学大学院 新領域創成科学研究科 佐藤淳研究室、佐藤淳構造設計事務所、西沢立衛建築設計事務所、明星大学 建築学部 松尾智恵研究室

主催:WHAT MUSEUM
企画:WHAT MUSEUM 建築倉庫
企画協力:犬飼基史、富岡庸平
展示協力:吉野弘建築設計事務所
会場グラフィック:榊原健祐
キービジュアルデザイン:関川航平
映像:瀬尾憲司
模型制作協力:株式会社ラムダデジタルエンジニアリング
部材製作協力:株式会社竹田木材工業所

#建築倉庫 #archidepot #美術館 #天王洲アイル #senseofstructure #構造デザイン #構造模型 #建築模型 #佐々木睦朗 #SANAA #伊東豊雄 #磯崎新 #西沢立衛 #日建設計 #妹島和世 #佐藤淳 #陶器浩一 #腰原幹雄 #月 #宇宙 #竹 #構造家 #建築 #jaxa #パンテオン
【ステッカー配布キャンペーン】 WHAT 【ステッカー配布キャンペーン】
WHAT CAFE EXHIBITION vol.29

WHAT CAFEでは今展でも出展アーティストとコラボレーションした限定ステッカーを配布中です!
3つのキャンペーンでそれぞれ1枚ずつ、最大3種類のステッカーがもらえます!
詳細やご参加はWHAT CAFE会場内にて!

キャンペーン①「LINE友だち登録」
TERRADA ART PROJECTのLINE公式アカウントを友だち登録!
配信される引換クーポンを受付スタッフにご提示ください!※1アカウントにつき1枚

キャンペーン②「Instagramフォロー&メンション」
@whatcafe_terrada をフォローし、ストーリーズやフィード投稿でメンション!
フォロー画面と投稿を、受付スタッフにご提示ください!
※1アカウントにつき1枚 ※キャンペーン期間中の投稿のみが対象。

キャンペーン③「来場者アンケート回答」
回答の送信完了画面を、受付スタッフにご提示ください
※お一人様につき1枚

キャンペーン期間:
2023/9/17-10/1

- 引換え期間 : 2023/10/1 (日) 17:00まで
- ステッカーは先着順・各種無くなり次第終了となります。

#WHATCAFE
-----
WHAT CAFE EXHIBITION vol.29
■会期
2023年9月17日(日) - 10月1日(日)
■営業時間
11:00 ~ 18:00(最終日は17:00閉館)
入場料:無料
【PIGMENT Selection】 Kyojyo Minaral Pigment Br 【PIGMENT Selection】

Kyojyo Minaral Pigment
Brand : ナカガワ胡粉|NAKAGAWA GOFUN ENOGU

Today, world-wide environmental issues of lead contamination have raised the demand for development and manufacture of lead-free pigments that can take place the artificial mineral pigments.
Kyo-jo mineral pigments (京上岩絵具, Kyo-jo Iwa-enogu) are the next-generation paint color that has fine-decorativeness, safety and durability for environmental pollution gases as well as preventing environmental pollution.
These environmental-friendly lead-free pigments are expected to use not only for Japanese paintings but also for the protection of external color for preservation of cultural properties including temple architecture.
Unlike Tennen (natural) mineral pigment and Shin-iwa (artificial) mineral pigment, the specific gravity of all pigments is the same, making it possible to mix colors evenly.

...................................................

京上岩絵具
Brand : ナカガワ胡粉|NAKAGAWA GOFUN ENOGU

近年、世界的に鉛汚染による環境問題が大きく論じられる中、人工岩絵具(有鉛)に代わる無鉛岩絵具の開発・製造が求められていました。
京上岩絵具は鉛による環境汚染を防止するとともに、良好な加飾特性を有し安全性や環境汚染ガス耐久性に優れた次世代型の絵画用絵具です。
日本画のみならず寺社建築物を含めた文化財保護のための外部彩色においても、環境に配慮した無鉛岩絵具として期待されています。
天然・新岩絵具とは違い顔料の比重がそろっているため、色を均一に混色する事が可能です。

#pigmenttokyo #pigment #paint #iwaenogu #mineral #ore #mineralpigment #artist #art #color #painter #onlineshopping #nihonga #japaneseart #paintingprocess #tokyo #tokyoart #天王洲アイル #東京アート #岩絵具 #顔料 #新岩絵具
#建築倉庫 WHAT MUSEUMに宇宙飛行士が到 #建築倉庫

WHAT MUSEUMに宇宙飛行士が到着しました!🚀🌕

\次回展覧会:出展作品をご紹介!#感覚する構造/
9月30日(土)より開幕✨

「月面構造物(滞在モジュール)」 
東京大学大学院 新領域創成科学研究科 佐藤淳研究室、佐藤淳構造設計事務所
photo by Kenji Seo 

———
📢「感覚する構造 - 力の流れをデザインする建築構造の世界 -」
古代建築から現代建築そして月面構造物まで、40 点以上の構造模型を展示 

【開催概要】
1923年の関東大震災から今年で100年が経ちます。我々人類は、地震力や風力はじめ自然の力が及ぶ世界に生き、地球という重力空間において、建築における力の流れをどうデザインしてきたのでしょうか。そうした力の流れや素材と真摯に向き合い、各時代における技術を駆使し、建築の骨格となる「構造」を創造してきたのが、構造デザインの世界です。本展は構造デザインを模型を通して体感していただく展覧会です。構造をデザインする構造家は、数学や力学、自然科学と向き合い、繰り返し計算と実験、経験を積み上げた先に、やがて力の流れが自身の中に感覚化し、感性を宿すといいます。本展では、来館者自身が、構造模型に触れ、建築の構造を感覚することを通して、自らが住む世界にはたらく力の流れと自身の感性との結びつきを感じていただくと共に、構造デザインという創造行為の可能性とその哲学を体感していただきます。

【本展の見どころ】
■月に人間が滞在するための月面構造物1/10の模型、本展初公開
■古代から現代までの名建築の構造模型を40点以上展示
■建築家・磯崎新、伊東豊雄、妹島和世+西沢立衛/SANAAと構造家・佐々木睦朗の協働による建築作品
■サステナブルな素材である竹の新たな可能性を切り拓く建築作品と原寸モックアップ模型
■47都道府県・全国構造マップ
■来館者が実際に触れて、体感できる構造模型

📍会期:2023年9月30日(土)~2024年2月25日(日)
会場:WHAT MUSEUM 1階(〒140-0002 東京都品川区東品川 2-6-10 寺田倉庫G号)
開館時間:
㊋—㊐ 11時 — 18 時(最終入館 17 時)
㊊休館(祝日の場合、翌㊋休館)、年末年始
入場料:一般 1,500 円、大学生/専門学生 800円、高校生以下 無料
※同時開催のTAKEUCHI COLLECTION「心のレンズ」展の観覧料を含む
※チケットはオンラインにて事前購入可能(入場希望日4週間前の、同曜日から販売します)

【出展作品(一部)】
白川郷合掌造り民家-旧田島家 模型、浄土寺浄土堂 模型、薬師寺西塔 模型、錦帯橋 模型、ソチミルコのレストラン 模型、#豊島美術館 模型、あなぶきアリーナ香川(香川県立アリーナ)、#国立代々木競技場 模型、#東京スカイツリー 模型、#せんだいメディアテーク 模型、フィレンツェ新駅(コンペ案)、瞑想の森 市営斎場 模型、多摩美術大学図書館 模型
※会期中一部作品の入れ替えを予定

【展示協力】 
磯崎新アトリエ、伊東豊雄建築設計事務所、株式会社日建設計、北方町ホリモク生涯学習センターきらり、木内隆行、佐々木睦朗構造計画研究所、妹島和世+西沢立衛/SANAA、滋賀県立大学 陶器浩一研究室、白川村教育委員会、多摩美術大学 環境デザイン学科研究室、東京スカイツリー(R)、東京大学生産技術研究所 腰原幹雄研究室、東京大学総合研究博物館、東京大学大学院 新領域創成科学研究科 佐藤淳研究室、佐藤淳構造設計事務所、西沢立衛建築設計事務所、明星大学 建築学部 松尾智恵研究室

主催:WHAT MUSEUM
企画:WHAT MUSEUM 建築倉庫
企画協力:犬飼基史、富岡庸平
展示協力:吉野弘建築設計事務所
会場グラフィック:榊原健祐
キービジュアルデザイン:関川航平
映像:瀬尾憲司
模型制作協力:株式会社ラムダデジタルエンジニアリング
部材製作協力:株式会社竹田木材工業所

#archidepot #美術館 #天王洲アイル #senseofstructure #structuralengineering #構造デザイン #構造模型 #建築模型 #佐々木睦朗 #SANAA #伊東豊雄 #磯崎新 #西沢立衛 #妹島和世 #多摩美術大学 #東京大学 #佐藤淳 #陶器浩一 #腰原幹雄 #月 #宇宙 #竹 #構造家 #jaxa
【10月の休館のお知らせ】 平素よりW 【10月の休館のお知らせ】

平素よりWHAT CAFEをご愛顧いただき、ありがとうございます。

誠に勝手ではございますが、下記日程は外部イベント貸出に伴い、休館とさせていただきます。

・10/3(火)〜12(木)
・10/26(木)〜28(土)

一般の方のご利用はいただけませんので、ご注意くださいませ。

皆様にはご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。

今後の開館情報はカレンダーページよりご確認ください。

#WHATCAFE
#天王洲アイル
【PIGMENT Selection】 Kyojyo Benifujimurasaki B 【PIGMENT Selection】

Kyojyo Benifujimurasaki
Brand : ナカガワ胡粉|NAKAGAWA GOFUN ENOGU

Today, world-wide environmental issues of lead contamination have raised the demand for development and manufacture of lead-free pigments that can take place the artificial mineral pigments.
Kyo-jo mineral pigments (京上岩絵具, Kyo-jo Iwa-enogu) are the next-generation paint color that has fine-decorativeness, safety and durability for environmental pollution gases as well as preventing environmental pollution.
These environmental-friendly lead-free pigments are expected to use not only for Japanese paintings but also for the protection of external color for preservation of cultural properties including temple architecture.
Unlike Tennen (natural) mineral pigment and Shin-iwa (artificial) mineral pigment, the specific gravity of all pigments is the same, making it possible to mix colors evenly.

...................................................

京上 紅藤紫
Brand : ナカガワ胡粉|NAKAGAWA GOFUN ENOGU

近年、世界的に鉛汚染による環境問題が大きく論じられる中、人工岩絵具(有鉛)に代わる無鉛岩絵具の開発・製造が求められていました。
京上岩絵具は鉛による環境汚染を防止するとともに、良好な加飾特性を有し安全性や環境汚染ガス耐久性に優れた次世代型の絵画用絵具です。
日本画のみならず寺社建築物を含めた文化財保護のための外部彩色においても、環境に配慮した無鉛岩絵具として期待されています。
天然・新岩絵具とは違い顔料の比重がそろっているため、色を均一に混色する事が可能です。

#pigmenttokyo #pigment #paint #iwaenogu #mineral #ore #mineralpigment #artist #art #color #painter #onlineshopping #nihonga #japaneseart #paintingprocess #tokyo #tokyoart #天王洲アイル #東京アート #岩絵具 #顔料 #新岩絵具
#建築倉庫

/
建築倉庫の企画スペースにて開催中!
「構造模型の魅力」
\

建築倉庫でお預かりしている「構造模型」を特集して展示しております。力の流れやバランスを感覚的に捉え、構造のしくみや実際の造り方を確かめ、共有する上で、構造模型の果たす役割は依然として大きいです。コンセプト模型から架構模型、ディテールの模型に至るまで、建築を支える構造模型の魅力を堪能ください。

今後の開館スケジュール
📍 2023.9.1㊎-9.24㊐
📍 2023.9.30㊏-2024.2.25㊐
🔗 https://what.warehouseofart.org/exhibitions/archi-depot/

🔗TICKET🎫
https://ticket-what.warehouseofart.org/
※チケットはオンラインにて事前予約可能です。
9月1日以降の入場チケットの発売は、8月28日㊊より開始します。

📍展示協力
Arup
鹿島建設株式会社
株式会社エムウェーブ
三井嶺

<建築倉庫>
WHAT MUSEUMの建築倉庫では、約30以上の建築家や設計事務所からお預かりした600点以上の建築模型を保管・一部を公開しています。普段見られない保管の現場をはじめ貴重な建築模型の数々をご覧いただけます。

#建築倉庫 #建築模型 #美術館巡り #建築巡り #天王洲アイル#archidepot #archidepotmuseum #architecture #architecturalmodel #tennozuisle #exhibition #WHATMUSEUM #構造模型の魅力 #Arup #鹿島建設 #エムウェーブ #三井嶺 #企画展 #ミュージアム #建築事務所 #黒川紀章
【PIGMENT Selection】 Kyojyo Minaral Pigment Br 【PIGMENT Selection】

Kyojyo Minaral Pigment
Brand : ナカガワ胡粉|NAKAGAWA GOFUN ENOGU

Today, world-wide environmental issues of lead contamination have raised the demand for development and manufacture of lead-free pigments that can take place the artificial mineral pigments.
Kyo-jo mineral pigments (京上岩絵具, Kyo-jo Iwa-enogu) are the next-generation paint color that has fine-decorativeness, safety and durability for environmental pollution gases as well as preventing environmental pollution.
These environmental-friendly lead-free pigments are expected to use not only for Japanese paintings but also for the protection of external color for preservation of cultural properties including temple architecture.
Unlike Tennen (natural) mineral pigment and Shin-iwa (artificial) mineral pigment, the specific gravity of all pigments is the same, making it possible to mix colors evenly.

...................................................

京上岩絵具 
Brand : ナカガワ胡粉|NAKAGAWA GOFUN ENOGU

近年、世界的に鉛汚染による環境問題が大きく論じられる中、人工岩絵具(有鉛)に代わる無鉛岩絵具の開発・製造が求められていました。
京上岩絵具は鉛による環境汚染を防止するとともに、良好な加飾特性を有し安全性や環境汚染ガス耐久性に優れた次世代型の絵画用絵具です。
日本画のみならず寺社建築物を含めた文化財保護のための外部彩色においても、環境に配慮した無鉛岩絵具として期待されています。
天然・新岩絵具とは違い顔料の比重がそろっているため、色を均一に混色する事が可能です。

#pigmenttokyo #pigment #paint #iwaenogu #mineral #ore #mineralpigment  #artist #art #color #painter #onlineshopping #nihonga #japaneseart #paintingprocess #tokyo #tokyoart #天王洲アイル #東京アート #岩絵具 #顔料 #新岩絵具
大沼寛明ワークショップ「抽象絵画を描いて遊ぼう!」
この度WHAT CAFE EXHIBITION vol.29出展作家の大沼寛明 @hiroaki_onuma によるワークショップを開催します!

ご予約はQRコードもしくはWHAT CAFE公式サイトから!
----
自由な発想でラクガキしよう!アブストラクトアート(抽象絵画)の制作体験を楽しみながら学べます!親子でのご参加や未経験者も大歓迎です。
手ぶら参加でOK!制作した作品は、お持ち帰りいただけます。
※絵具を使用しますので、汚れてもよい服装でお越しください。

【開催日時】
2023年9月30日(土)14:00~
※所要時間は1時間~1時間半ほどを予定

【対象年齢】
どなたでも
※小学3年生以下のお子様は保護者同伴が必須となります

【参加費】
2,500円(税込)/人
※お客様のご都合でキャンセルとなった場合の返金は承っておりません。
予めご了承のほど、お願いいたします

【場所】
WHAT CAFE
(東京都品川区東品川2-1-11)

- 大沼寛明(おおぬま ひろあき)-
1988年福岡生まれ、栃木育ち。2008年目白デザイン専門学校ビジネス科卒業後、渡英。2016年セントラルセイントマーチンBA卒業後、オランダを拠点に国際的に活動。 これまでに多様な文化の交わりを経験した事から、異なるスタイルの融合が現代を表現する方法であると確信。セントラルセイントマーチンで「Fusion Painting」プロジェクトを始動。オランダでは「モンスタープロジェクト」を展開し、抽象絵画にも挑戦。自由な創造と冒険の精神を結集した作品は、実験と融合のプロセスを反映している。展示作品を通じてその世界を感じてもらえると幸いです。

#WHATCAFE
-----
WHAT CAFE EXHIBITION vol.29
■会期
2023年9月17日(日) - 10月1日(日)
■営業時間
11:00 ~ 18:00(最終日は17:00閉館)
入場料:無料
#建築倉庫

\次回展覧会:出展作品をご紹介!#感覚する構造/
9月30日(土)より開幕✨

「三灯小径」
設計:滋賀県立大学 陶器浩一研究室

Photo by Itsuka Yonezu, Kenji Seo

👉「感覚する構造」展では、展覧会会場にあわせて新しく設計した「三灯小径」展開します!

———
📢「感覚する構造 - 力の流れをデザインする建築構造の世界 -」
古代建築から現代建築そして月面構造物まで、40 点以上の構造模型を展示 

【開催概要】
1923年の関東大震災から今年で100年が経ちます。我々人類は、地震力や風力はじめ自然の力が及ぶ世界に生き、地球という重力空間において、建築における力の流れをどうデザインしてきたのでしょうか。そうした力の流れや素材と真摯に向き合い、各時代における技術を駆使し、建築の骨格となる「構造」を創造してきたのが、構造デザインの世界です。本展は構造デザインを模型を通して体感していただく展覧会です。構造をデザインする構造家は、数学や力学、自然科学と向き合い、繰り返し計算と実験、経験を積み上げた先に、やがて力の流れが自身の中に感覚化し、感性を宿すといいます。本展では、来館者自身が、構造模型に触れ、建築の構造を感覚することを通して、自らが住む世界にはたらく力の流れと自身の感性との結びつきを感じていただくと共に、構造デザインという創造行為の可能性とその哲学を体感していただきます。

【本展の見どころ】
■月に人間が滞在するための月面構造物1/10の模型、本展初公開
■古代から現代までの名建築の構造模型を40点以上展示
■建築家・磯崎新、伊東豊雄、妹島和世+西沢立衛/SANAAと構造家・佐々木睦朗の協働による建築作品
■サステナブルな素材である竹の新たな可能性を切り拓く建築作品と原寸モックアップ模型
■47都道府県・全国構造マップ
■来館者が実際に触れて、体感できる構造模型

🔗展覧会詳細はこちら
https://what.warehouseofart.org/exhibitions/sense-of-structure_first-term

📍会期:2023年9月30日(土)~2024年2月25日(日)
会場:WHAT MUSEUM 1階(〒140-0002 東京都品川区東品川 2-6-10 寺田倉庫G号)
開館時間:
㊋—㊐ 11時 — 18 時(最終入館 17 時)
㊊休館(祝日の場合、翌㊋休館)、年末年始
入場料:一般 1,500 円、大学生/専門学生 800円、高校生以下 無料
※同時開催のTAKEUCHI COLLECTION「心のレンズ」展の観覧料を含む
※チケットはオンラインにて事前購入可能(入場希望日4週間前の、同曜日から販売します)

【出展作品(一部)】
白川郷合掌造り民家-旧田島家 模型、浄土寺浄土堂 模型、薬師寺西塔 模型、錦帯橋 模型、ソチミルコのレストラン 模型、#豊島美術館 模型、あなぶきアリーナ香川(香川県立アリーナ)、#国立代々木競技場 模型、#東京スカイツリー 模型、#せんだいメディアテーク 模型、フィレンツェ新駅(コンペ案)、瞑想の森 市営斎場 模型、多摩美術大学図書館 模型
※会期中一部作品の入れ替えを予定

【展示協力】 
磯崎新アトリエ、伊東豊雄建築設計事務所、株式会社日建設計、北方町ホリモク生涯学習センターきらり、木内隆行、佐々木睦朗構造計画研究所、妹島和世+西沢立衛/SANAA、滋賀県立大学 陶器浩一研究室、白川村教育委員会、多摩美術大学 環境デザイン学科研究室、東京スカイツリー(R)、東京大学生産技術研究所 腰原幹雄研究室、東京大学総合研究博物館、東京大学大学院 新領域創成科学研究科 佐藤淳研究室、佐藤淳構造設計事務所、西沢立衛建築設計事務所、明星大学 建築学部 松尾智恵研究室

主催:WHAT MUSEUM
企画:WHAT MUSEUM 建築倉庫
企画協力:犬飼基史、富岡庸平
展示協力:吉野弘建築設計事務所
会場グラフィック:榊原健祐
キービジュアルデザイン:関川航平
映像:瀬尾憲司
模型制作協力:株式会社ラムダデジタルエンジニアリング
部材製作協力:株式会社竹田木材工業所

#建築倉庫 #archidepot #美術館 #天王洲アイル #senseofstructure #構造デザイン #構造模型 #建築模型 #佐々木睦朗 #SANAA #伊東豊雄 #磯崎新 #西沢立衛 #日建設計 #妹島和世 #佐藤淳 #陶器浩一 #腰原幹雄 #月 #宇宙 #竹 #構造家 #建築 #jaxa #ワークショップ
【好評開催中!】 WHAT CAFE EXHIBITION vol. 【好評開催中!】
WHAT CAFE EXHIBITION vol.29
2023/9/17 SUN - 10/1 SUN

■出展アーティスト
AKITO NARA @akitonara
芦川瑞季 @mizukiashikawa
上原一真 
大沼寛明  @hiroaki_onuma
奥村彰一  @shoichi_okumura
キョウダカンジ  @deforum_fashion_kanjikyoda
栗原莞爾 @kanji_kurihara
國分莉佐子 @risakokokubu_works
小林由 @kobayashi_yuip
佐々木怜央 @leosasakiphoto
斉木駿介 @shunsukesaiki
郷祥 @artist_goshow
高野萌美 @moemi_takano
德田竜司 @ryujitokudaworks
ナカバヤシアリサ @arisa.nakabayashi
藤森詔子 @shokofujimori
松尾孝之 @takayuki_matsuo_art
LILY NIGHT @lilynight.x
U-ku @ukuwatercolor
(五十音順・敬称略)

WHAT CAFEでは若手作家を中心に世代、活動拠点の異なる19名の作家をご紹介します。
各々の芸術実践を通して、世界との関係を考察し、作品を現実に戻すことで再び世界との関係性を結び直そうと試みる各作家たちの取り組みと作品を是非ともこの機会にご覧ください。
本展では「心が震えるアートの話をしよう」をテーマに活動する「耳で聴く美術館 」がアートナビゲーターを務める無料の音声ガイドも公開いたします。作品を鑑賞しながら、耳にも心地の良い作品解説を聴くことで、よりアートの世界へ没入できるWHAT CAFEでの体験をお楽しみいただけます。
詳細や最新情報は公式HPをご覧ください。

#WHATCAFE

■会期
2023年9月17日(日) - 10月1日(日)
■営業時間
11:00 ~ 18:00(最終日は17:00閉館)
入場料:無料
■企画協力
WHYNOT.TOKYO
【Gem Tone Amethyst🪻】 Mixing effect Pigment 【Gem Tone Amethyst🪻】

Mixing effect Pigment with any glue to make your original paints!

We ship worldwide!
Please tap the shopping tag to see the products in our website.

………………………………………

【ジェムトン アメジスト🪻】

顔料とお好きなのり剤を混ぜることで、オリジナルの絵具をお作りいただけます!

商品タグをタップすると、オンラインストアでご覧いただけます。

#Pigmenttokyo #Art #artmaterial #paint #handmadepaint #painting #watercolor #acrylicart #color #pigment #purple #violet #天王洲アイル #東京 #tokyo #tokyoart #画材 #画材屋 #紫 #パープル #バイオレット
【vol.29 出展作家紹介⑲】 -U-ku- @ukuw 【vol.29 出展作家紹介⑲】

-U-ku- @ukuwatercolor
9月17日(日) ~ 10月1日(日)開催
WHAT CAFE EXHIBITION vol.29 出展アーティストをご紹介します。

U-ku (ゆーく)
独学で絵を描き始め、幼少期に2年間の海外在住を経験。上京後フレーマーとして勤務しながら作家活動を開始。2016年、銀座にて初個展を開催。主な展示歴として、個展「MILESTONE」(中和ギャラリー)、「Chrome Distance」(POLA MUSEUM ANNEX)、Art:gwangju19(韓国)、Study:大阪関西国際芸術祭などがある。「第3回日本文芸アートコンペティション」最優秀賞、「2021/2022美の起原展」奨励賞受賞。小説『赤と青とエスキース』(青山美智子著)装画担当。青山美智子氏との共著詩画集「マイ・プレゼント」「ユア・プレゼント」を出版(PHP研究所)し累計発行部数5万部を記録。

#U-ku
#WHATCAFE

【About Artist⑲】 

- U-ku -  @ukuwatercolor

Self-taught in drawing, she lived abroad for two years during her childhood. After moving to Tokyo, she started her career as an artist while working as a framer. 2016, she held her first solo exhibition in Ginza, Tokyo. Major exhibitions include solo shows "MILESTONE" at Nakawa Gallery, "Chrome Distance" at POLA MUSEUM ANNEX, Art:gwangju19 in Korea, and Study:Osaka Kansai International Art Festival. He won the Grand Prize at the 3rd Japan Literary Art Competition and the Encouragement Prize at the 2021/2022 Beauty in the Making Exhibition. In charge of the book design for the novel "Red, Blue, and Esquisse" (written by Michiko Aoyama). Published "My Present" and "Your Present," a collection of poems and drawings co-authored with Michiko Aoyama (PHP Research Institute), with a total circulation of 50,000 copies.

#U-ku
#WHATCAFE
【vol.29 出展作家紹介⑱】

 -LILY NIGHT- @lilynight.x
9月17日(日) ~ 10月1日(日)開催
WHAT CAFE EXHIBITION vol.29 出展アーティストをご紹介します。

LILY NIGHT(リリーナイト)
中国黒龍江省哈爾濱市生まれ、日本とイギリスでの留学と勤務経験を経て、東京を拠点に制作活動を 行なっている。複数の文化圏にわたって生活したことから、芸術的な営みをあらゆるカテゴリーやジャン ル、境界を超越し、または交差させるひとつの方法として捉え、規定の社会性を超え、より広い循環と宇宙観 を意識させる作品づくりに取り組んでいます。これまでは写真、ペインティング、ドロイング、インスタレーション、テキストによる作品を発表してきました。ペインティングをデジタル変換後に操作を加えたり、複数の画像から断片やレイヤーを切りとり再構築しメディウムと融合させるなど、アナログとデジタルを横断する手法を取っている。
 
ステートメント:
可視と不可視の権力構造を暗示する構図と空間感から、政治性を帯びるモチーフ、センセーショナルな色彩を用いるなど、強い意志の存在と無意識の気配が同時に現前させる作品づくりに励んでいる。
デジタルと生命、権威と群衆、自我と他者、様々な視線の交差、時間の交換、空間の横断をモチーフとし、主体性と空間に向ける関心が時間性と物質性への探究に繋がり、フレーム内または支持体の上、モチーフそのものより、常にフレームの外、作品間の対話を意識して制作しています。

#Lily Night
#WHATCAFE

Born in Harbin, Heilongjiang Province, China, she has studied and worked in Japan and England, and now lives and works in Tokyo. 
Having lived in multiple cultural atmospheres, she sees artistic practice as a way to transcend and intersect with all categories, genres, and boundaries, and is committed to creating work that transcends the socially prescribed and makes viewers aware of broader cycles and cosmologies. So far, she has exhibited works in the medium of photography, painting, drawing, installation, and text. Her work crosses the analog and digital worlds by manipulating paintings after they have been digitally converted, cutting and reconstructing fragments and layers from multiple images, and fusing them with mediums.
 
Statement:
The artist strives to create works that simultaneously reveal the presence of a strong will and a hint of the unconscious, from compositions and spatiality that suggest a structure of visible and invisible power, to motifs tinged with politics, and the use of sensational colors.
Her motifs include the digital and life, authority and the crowd, the ego and the other, the intersection of various gazes, the exchange of time, and the traversal of space, and his interest in subjectivity and space leads her to explore temporality and materiality, and she is always conscious of the dialogue outside the frame and between works rather than the motif itself, either in the frame or on the support. "
【vol.29 出展作家紹介⑰】

 -松尾孝之- @takayuki_matsuo_art
9月17日(日) ~ 10月1日(日)開催
WHAT CAFE EXHIBITION vol.29 出展アーティストをご紹介します。

松尾孝之(まつお たかゆき)
東京、ニューヨークをベースに活動。主な個展に「Modernology」Ace Hotel Gallery(NY、2020)。グループ展示「そこ もの こと」MA2 Gallery(東京、2023)レジデンシープログラム「Residenncy Unlimited」参加(NY、2019)現代社会に無用とされる物事に着目し、考古学の手法を参照しながら、発掘、記録、修復、再現等を制作手法として行うことで「考現学」の再解釈を行っている。

#松尾孝之
#WHATCAFE

【About Artist⑰】

-Takayuki Matsuo- @takayuki_matsuo_art

Born in Tokyo in 1955
Graduated from Meiji Gakuin High School, and studied at Department of Sociology, Meiji Gakuin University for three years
Studied design under art direct or Takeshi Moriya
In 1978, joined Nippon Design Center
After three years at Nippon Design Center and later at Studio Masell, established his Co., Ltd., an advertising production company
Involved in art direction for advertisement in general and designed record jackets as a graphic designer
In 1984, started to study photography, self – taught, to become a photographer
In 1988, held the first exhibition, began career as a photographer
Photographed portraits of celebrities primarily, for cultural magazine works and for 03 by Shinchosha
From about 1990, participated in various types of advertisement works as an advertisement photographer
In 1998, established a photography studio Snappin’ Buddha
In 2000, worked on the first commercial film for UNIQLO campaign, After that, made a start as a commercial film cameraman and a director
In 2004, set up a digital lab in the studio to deal more extensively with digital photographs
In the same year, won ACC (All Japan Radio & Television Commercial Confederation) Special Prize and Best Filming Prize for NESCAFE Excella ad “Scent of summer”
Participated in many works, which received ADC (Tokyo Art Directors Club), ACC, TCC (Tokyo Copywriters Club) and other awards.

#TakayukiMatsuo
#WHATCAFE
【vol.29 出展作家紹介⑯】 -藤森詔子 【vol.29 出展作家紹介⑯】
 
-藤森詔子- @shokofujimori
9月17日(日) ~ 10月1日(日)開催
WHAT CAFE EXHIBITION vol.29 出展アーティストをご紹介します。

藤森詔子(ふじもり しょうこ)
1986年北海道札幌市出身
2013年東京藝術大学修士課程 修了
2021 WATOWA ART AWARD2021 
2023 JRタワー・アートプラネッツ・ラスト展 ノミネート
2019~2020 アパレルブランドAndAアーティストコラボレーション
2021 個展 舵を取れ! Gallery MoMo Projects六本木
2022 ASIA-PACIFIC A2Z ART GALLERY 
2022 個展 生きていることをあたりまえと思うな! Gallery MoMo 両国
2023 個展 そこは荒野かユートピア 藝大アートプラザ

#藤森詔子
#WHATCAFE

【About Artist⑯】 

-Shoko Fujimori-  @shokofujimori

1986 Born in Hokkaido,Japan
Lives & works in Tokyo, Japan

〈EDUCATION〉
2011 Graduate from Tokyo University of the Arts
2013 Graduate from Tokyo University of the Arts(Master of Fine Art,Painting course )

〈AWARD〉
2023 JR Tower Art Planets Last Exhibition Award Nomination
2021 WATOWA ART AWARD2021 8th place, Kazuma Ieiri Prize

〈EXHIBITIONS〉
2023 Solo Exhibition“The place is a Wilderness or Utopia.”, GEISAI ART PLAZA,Tokyo
2022 Solo Exhibition “Don't take it for granted that we're alive!” Gallery MoMo Ryogoku
2022 “diverse paintings”SEIBU SHIBUYA B building 8th Floor=ART GALLERY / ALTERNATIVE SPACE
2022 “ASIA - PACIFIC” A2Z ART GALLERY (Paris)
2022 “The Night Before the Break: The Next Generation of Artists"Group Show GINZA SIX 5F Artglorieux Gallery, Ginza, Tokyo
2021 Solo Exhibition“Take the Helm of Yourself !” , Gallery MoMo Projects Roppongi,Tokyo
2019~2020 AndA Contemporary line【AndArts Artist collaboration series】
2019 Solo Exhibition“Twinkle Pieces” , Gallery MoMo Ryogoku,Tokyo
2017 Solo Exhibition“Color Reflection” , Gallery MoMo Ryogoku,Tokyo
2015 Solo Exhibition“Wear The Beautiful Skin” , Gallery MoMo Ryogoku,Tokyo

#Shoko Fujimori
#WHATCAFE
【vol.29 出展作家紹介⑮】

-ナカバヤシアリサ- @arisa.nakabayashi
9月17日(日) ~ 10月1日(日)開催
WHAT CAFE EXHIBITION vol.29 出展アーティストをご紹介します。

1992年生まれ。多摩美術大学油画専攻を卒業、現在は相模原を拠点に活動。

オートマティズムと素早いブラシストロークで森や川にも見える滲みのようなものを描く。例えば道に出ないようにと不自然にカットされた街路樹は耳を傾けてもらえなっかった彼女に、庭園を流れる水は人から守られ暗闇を出ることのない彼に、一見、風景画にも見える絵が生々しい人々のリアルとして表現されている。それらは、鑑賞者のバックグラウンドや世の中の課題によってたえず変化し、他人の痛みを想像させる絵画となり得る。

主な展示歴
2015 「メンヘラ展special」 / TAV GALLERY / 阿佐ヶ谷
2022 個展「静かなる森」 / BankART KAIKO / 横浜
2022 100人10 / 東京ミッドタウン / 六本木
2022 Idemitsu Art Award展2022 / 国立新美術館 / 六本木
2023 FACE展 2023 / SOMPO美術館 / 新宿
2023 Now You Know!Vol.3 / Whimsy Works Gallery / 台北
2023 個展「A地点から」 / ビーク585ギャラリー / 大阪
2023 個展「指先を見る」 / KATSUYA SUSUKI GALLERY / 目黒
2023 個展「絵画に向けてのZ軸」 / Gallery TK2 / 日本橋

主な受賞歴
2016 トーキョーワンダーシード 入選
2022 BankART Under35 選出
2022 Idemitsu Art Award 青木恵美子審査員賞 受賞
2022 FACE 2023 入選

#ナカバヤシアリサ
#WHATCAFE

【About Artist⑮】 

- Arisa Nakabayashi -  @arisa.nakabayashi

"Is abstraction a more vivid reality?
Is it a painting or a stain?
Nakabayashi uses automatism and quick brush strokes to draw animals, plants and imaginary landscapes with a body that can be regarded as anthropomorphic.
What is drawn can be a device that constantly changes depending on the background of the viewer and the challenges of the world, allowing the body of the painting to be experienced and the pain of others to be imagined.

She has lived as a woman in Japan since she was a child, and she had a lot of pain.
Is she working to heal her wounds, or is she reaching out to someone who is now seeking her help?
It shouldn’t be just one or the other. Materializing one’s own world is the only way to understand someone and to connect with society.

ナカバヤシアリサ|Nakabayashi Arisa
Born in Shinjuku-ku, Tokyo in 1992
Graduated from Tama Art University Oil Painting Major in 2017
Joined Art Studio LION in 2018
2022 Under production at the joint studio “Atelier Voice” in Sagamihara

Award
2022 BankART Under35 Selected
2022 100人(people)10 Selected
2022 Idemitsu Art Award Emiko Aoki Jury Award
2022 FACE 2023 Selected"
【vol.29 出展作家紹介⑭】 -德田竜司 【vol.29 出展作家紹介⑭】

 -德田竜司- @ryujitokudaworks
9月17日(日) ~ 10月1日(日)開催
WHAT CAFE EXHIBITION vol.29 出展アーティストをご紹介します。

德田竜司(とくだ りゅうじ)
1986年宮城県仙台市生まれ、東京ビジュアルアーツ写真学科卒業後、広告制作会社amanaで3年半働きその後フォトグラファーとして独立。
フォトグラファーの仕事と並行して写真作家としてデジタル写真の特徴を生かした面白い作品つくりをモットーに日々様々な作品つくりに励んでいる。

#德田竜司
#WHATCAFE

【About Artist⑭】 

-Ryuji Tokuda-  @ryujitokudaworks

After graduating from Tokyo Visual Arts with a degree in photography, he worked for three and a half years at Amana, an advertising production company, and later became an independent photographer.
In addition to his work as a photographer, he also works as a photoーartist, creating a variety of interesting works that make the most of the characteristics of digital photography.
 
#Ryuji Tokuda
#WHATCAFE 

【展覧会のお知らせ】
■出展アーティスト
AKITO NARA、芦川瑞季、上原一真、大沼寛明、奥村彰一、キョウダカンジ、栗原莞爾、國分莉佐子、小林由、斉木駿介、佐々木怜央、郷祥、高野萌美、德田竜司、ナカバヤシアリサ、藤森詔子、松尾孝之、LILY NIGHT、U-ku(五十音順・敬称略)

■会期
2023年9月17日(日) - 10月1日(日)
■営業時間
11:00 ~ 18:00(最終日は17:00閉館)
入場料:無料

※感染症拡大防止の観点により開催中止・一部内容や時間が変更になる場合があります
※会期中、展示の入れ替えや貸出イベントなどで休館することがあります。詳しい営業日は公式サイトをご覧ください。
WHAT MUSEUM
現代アートのコレクターズミュージアム
WHAT
WHAT CAFE
アート業界の未来を担う若手アーティストを支援するギャラリーカフェ
WHAT CAFE
TERRADA ART
COMPLEX
国内最大級、日本を代表するギャラリーが集積したアート複合施設
TERRADA ART COMPLEX
PIGMENT
TOKYO
「今」を創る伝統画材ラボ
PIGMENT TOKYO
  • サイトポリシー
  • 運営会社
line instagram facebook
©WAREHOUSE OF ART TERRADA
line instagram facebook